愛知県江南市 永正寺(葬儀改革、癒し空間、コンサート)
   お問い合わせ 0587-56-2584  メール t-eishoji@xj.commufa.jp

東日本津波原発大震災三回忌追悼法要

今日は東日本津波原発大震災から2年です。
永正寺では、三回忌追悼法要が行われました。
130311-01.jpg

犠牲になられた多くの方々のご冥福をお祈りいたします。
130311-02.jpg
そして、いまだつらい思いをされている被災地の方々が
一日も早く、心癒されますように・・・。


そして、今日夜と明日午前には、特別企画として、
1.『地蔵寺所蔵「 円空仏(韋駄天像) 」特別公開
2.長谷川公茂氏(円空学会理事長)講演
3.『円空 -今に生きる- 』上映
を行います。

7才の時に母親を洪水で失った円空の生き様を通し、
また、あたたかい微笑をたたえている円空仏を通し、
いま一度、「生きることとは何か」考えていただければと思います。

明日はまだ空席がございますので、ぜひお越し下さい。


毎年4月8日は癒しの日、『 ヒーリング・フラワー・デー 』です。
 4月8日は大切な人に「お花」や「癒しものを贈って
 心穏やかに癒されて一日を過ごしましょうというイベントです♪

 是非、私たちと皆さんで日本中を癒しの雰囲気に包み込みましょう!



ご興味のあるコンサートやイベントがあったら、3つのボタンを押してくださいね♪
  ブログランキング・にほんブログ村へ  
スポンサーサイト



「東日本津波原発大震災3回忌法要」 特別企画『円空』上映・講演・特別公開

【終了しました】
東日本津波原発大震災3回忌法要特別企画「円空」チラシ
※画像をクリックすると拡大します。

この企画をする切っ掛けや経過については、
⇒こちらの方に書いてありますので、ご興味のある方は是非ご覧くださいm(_ _)m



3月11日、12日と二日連続して、
「東日本津波原発大震災3回忌」特別企画が行われました。

両日とも、前売り段階では若干心配がありましたが
当日になってみると多くの方においでいただき、大盛況となりました。

洪水で母親を亡くした円空の生き様が描かれたこの映画の上映を
東日本津波原発大震災が起こってから2年を迎えるこの日に行え、
とても感慨深い思いがありました。

そして、映画上映、長谷川公茂先生による講演、地蔵寺所蔵の円空仏特別公開の
三本柱の企画は、ご来場の皆さんにも喜んでいただけたのではと思います。


熱を込めて語られる長谷川先生の講演
130312-01.jpg

円空に対する「愛」の溢れる講演でした。
130312-02.jpg

円空仏も見守っています。
130312-01.jpg

二日間、多くの方に見ていただいた円空仏「韋駄天像」
130312-04.jpg


ご来場のみなさま、長谷川公茂先生、映画監督の村上清治さん、
今回の企画のきっかけを作ってくださった有馬理恵さん、
そして円空さん、ありがとうございました。


お詫び:映画監督、村上清治さんのお名前につきまして、
    このブログ上で間違えて表記を行い、ご指摘があるまで数日間、気付かず放置をしてしまっておりました。

    村上清治監督、また、ご関係者の皆様に、
    大変なご迷惑をおかけしましたこと、

    心よりお詫び申し上げます。
    本当に申し訳ありませんでした。


    永正寺 副住職 中村建岳 九拝




ご興味のあるコンサートやイベントがあったら、3つのボタンを押してくださいね♪
  ブログランキング・にほんブログ村へ  

東日本津波原発大震災3回忌法要 義援金報告

大変遅くなりましたが
3月11日に行われた東日本津波原発大震災3回忌法要にて集まった義援金は
日本赤十字社を通し、寄付させていただきましたことを報告いたします。
寄付総額:61,259円

ご協力いただき、誠にありがとうございました。


毎年4月8日は癒しの日、『 ヒーリング・フラワー・デー 』です。
 4月8日は大切な人に「お花」や「癒しものを贈って
 心穏やかに癒されて一日を過ごしましょうというイベントです♪

 是非、私たちと皆さんで日本中を癒しの雰囲気に包み込みましょう!



ご興味のあるコンサートやイベントがあったら、3つのボタンを押してくださいね♪
  ブログランキング・にほんブログ村へ  

『もしもに備えて考えよう!あなたらしさの終末期設計~お寺の終活セミナー~』

【終了しました】
終末期セミナー


初めての取り組みでしたが、多くの方々にお越しいただきました。
0318-02.jpg満員御礼の本堂です。

14時からのメイン講演に先立ち、13時より
永正寺住職が「変わりつつある葬儀の実際と葬儀業界の裏側」と題した講演をしました。

葬儀の形態が移り変わっていく今、どのようにしたら故人に相応しく、
また、遺族、親族、参列者それぞれに意味のある儀式にできるのか?

遺族の立ち直りに寄与する葬儀のあり方についてなど、
葬儀会社主導の費用事前見積りの粗品付き説明会では分からないことについて、
長年葬儀改革に取り組んできた観点と業界の裏側についてもご紹介しました。
IMG_8145 (400x266)

14時より行われたメイン講演では、犬山寂光院 山主 松平實胤 師をお招きし、
「これからの人生の楽しみ方」と題した法話を拝聴しました。
IMG_8169 (265x400)
松平氏は、永正寺先代の月江住職が開いていた法話会以来
数十年ぶり!?にお越しいただくご縁です。
老後の心構えと仏教の教えを学ぶ、大変貴重な機会となりました。


講演のあとは、弁護士、税理士、社会保険労務士による個別相談会を行ないました。
終末期においては、生き方、葬儀の問題だけにとどまらす、
相続、遺言、介護、延命治療など様々な課題が存在します。
その個別具体的な問題について、弁護士、税理士、社会保険労務士に相談できる
良い機会となったと思います。



毎年4月8日は癒しの日、『 ヒーリング・フラワー・デー 』です。
 4月8日は大切な人に「お花」や「癒しものを贈って
 心穏やかに癒されて一日を過ごしましょうというイベントです♪

 是非、私たちと皆さんで日本中を癒しの雰囲気に包み込みましょう!



ご興味のあるコンサートやイベントがあったら、3つのボタンを押してくださいね♪
  ブログランキング・にほんブログ村へ  
所在地・メール

江南 永正寺

〒483-8083
愛知県江南市高屋町中屋舗46
TEL 0587-56-2584
FAX 0587-54-5251

メール : t-eishoji@xj.commufa.jp

⇒『 朝市・坐禅会予定表2014 』
江南 永正寺の朝市と坐禅会

⇒『 過去イベント』


ご興味のあるコンサートやイベントがあったら、3つのボタンを押してくださいね!


ブログランキング・にほんブログ村へ



最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示
QRコード
QR